山歩き-7

 山歩き(7)


  可愛岳(えのだけ) 728m/九州百名山035/★★  宮崎県/大崩山地  2011.5.5









佐伯ICから、国道10を
延岡方面へ。JR日向長
井駅を過ぎて、西郷資料
館への道標で右折。資
料館と登山口の駐車場
へ。
今回は大崩山地の可愛
岳と大崩山、一泊二日
の山歩きに参加した。




大崩の茶屋










可愛岳・南尾根登山口
林道から見た可愛岳の山容
ゆるやかな坂道を登る












ザレの頭(かしら) 
ロープのある急坂
ザレの平           前屋敷












鉾岩

可愛岳山頂

烏帽子岳南側の絶壁











  平戸島 志々伎山(しじきやま)347m/九州百名山034/★   安満岳(やすまんだけ)514m/★  長崎県/平戸島 2011.4.25









今回は平戸島の志々伎山と安満岳を歩いた。先ず志々伎山へ向かう。平戸大橋を左折して国道383に入り道なりに進み、左折して県道19に入る。志々伎山の道標から左折。阿弥陀寺の先に駐車場が有る。志々伎山は平戸島の最南端に位置し、海からそそり立つ、槍の穂先に似た山容の霊山。


志々伎山


安満岳

























志々伎山に向かう前に志々伎神社へ参る
中宮跡を過ぎた所にあるイヌマキの大木
ロープ沿いに登る












昔は、ここで草履を脱いで素足で登った様だ
山頂直下の岩尾根へ
展望が開ける岩尾根












大岩の上

眼下に広がる原生林と西海の大海原

志々伎山々頂の石祠




















県道19〜国道383を戻り、安満岳南登山口へ
石積みの参道を登ると白山比賣神社に着く
安満岳山頂












展望抜群の岩場
鯛の鼻自然公園(西海国立公園)に立寄る
平戸城










 市房山(いちふさやま)1720m/九州百名山033/★★ 熊本県・宮崎県/九州山地









九州自動車道・人吉ICを出
て左折し、次の信号を左折、
フルーティーロードへ〜水上村
で国道388交差を左折〜湯
山温泉を過ぎて右方向の市
房山キャンプ場へ〜キャンプ
場先の林道を市房神社方向
へ〜林道終点に駐車。
30数年ぶりに、豊かな自然が
残る市房山を満喫できた。





林道終点の登山口駐車場














キャンプ場からの登山道と合流
巨大な杉が林立
八丁坂を登る












市房神社(縁結びの神)で小休止
神社の裏手から急坂となり、左側に仏石
巨石がある六合目












露出した木の根が多い山道
七合目近くのヒメシャラ
八合目を過ぎると傾斜もゆるむ













奥の山頂に続く尾根

市房山々頂

山頂から二ツ岩を望む











    山頂周辺に咲くマンサク                  山頂から少し北にある心見の橋と呼ばれるチョックストーン(岩の割れ目に挟まった石)






 平尾台  広谷台(ひろたにだい)511m・貫山(ぬきさん)712m/九州百名山032/★    福岡県/貫山地/2011.3.25









九州自動車道・小倉南IC〜国道322を南へ。
信号・平尾台入口から県道28へ〜信号・平尾台観察センターを左折〜茶ケ床園地の駐車場へ。
平尾台の広大なカルスト台地に、無数に並ぶ羊群原の景観は素晴らしい。貫山々頂からは北九州市街や周防灘が眼下に広がる。
茶ケ床園地、駐車場横の案内板
羊群原を見ながら林道を歩く
広谷湿原
湿原から見上げる鬼の唐手








石灰岩の間を広谷台へ
広谷台から周防灘が望める
電波塔が見える












山頂手前の急坂
貫山々頂 0℃
四方台へ下りる












強風の尾根道
羊群原の絶景










 鴨ケ岳(かもがたけ)202m・大法山(たいほうさん)232m・白馬山(はくばさん)261m/★ 福岡県嘉麻市/2011.3.4









集合場所の基山町から国道3〜国道200に入り、冷水トンネルを過ぎると一面の雪景色、桂川町新茶屋で右折し県道444へ。国道211交差を直進、県道402との交差を右折、辻交差点を左折するとすぐに鴨ケ岳登山口に着いた。





登山口を少し入ると左に池
右に坑道跡?「尺無坑本卸」












自然林の歩きやすい山道
ライオンに見える?ライオン岩
鴨ケ岳山頂近くの「ご来光場所」












鴨ケ岳山頂
大岩を登る
大法山展望台で昼食












天愼寺分岐

針の耳岩

大法山山頂













「バクチノキ」博打に負けて、この木の様な裸に

奥の院

安国寺梅林公園







 二丈岳(にじょうだけ) 720m/★   福岡県糸島市/脊振山地/2011.2.25









 国道202から加茂川に沿って南へ「ゆらりんこ橋」を目標に進む。
 ゆらりんこ橋の駐車場は広くてトイレなども整備されていた。







ゆらりんこ橋を渡る

橋を渡り二丈岳遊歩道へ















林道に入る
家の石  ↑クリックで拡大

二丈渓谷












加茂川の渓流に沿って登る
真名子ダム
ダム横の加茂神社












やっと、二丈岳登山口

二丈岳登山道を進む

二丈岳山頂













山頂からの絶景を楽しむ
南方には女岳、浮嶽、雷山、刃金山    北側は姫島や深江海岸など玄海灘が一望できる。







 九千部山(くせんぶやま) 848m/九州百名山014/★★  佐賀県・福岡県/脊振山地 /2011.2.12









今回は九重山地・指山へ山歩き計画を、風雪注意報の悪天候のため、近場の九千部山へ変更になった。
集合場所の鳥栖から県道31へ。綾部から県道136を北へ進むと道路は少し積雪している。
山水CC横まで来るとタイヤがスリップしはじめた。分乗した3台ともノーマルタイヤのため、ここからは歩くことに。





山水グリーンランドに駐車
新雪に足跡を残して進む












七曲峠の案内板

藩境石らしい


三国峠












石谷山
三国峠から九千部山(九州自然歩道)の積雪












アンテナが並ぶ九千部山々頂付近

山頂展望台

雪まじりの強風の中を下山











 三郡山(さんぐんざん)936m 〜 頭巾山(とっきんやま)901m/★★    福岡県/三郡山地/2011.1.24









九州でも年初から寒波が居座り、山間部はかなりの積雪となった。
今回は三郡山地の「難所ケ滝」の氷瀑に期待して、いつもの友遊山歩きに参加した。
難所ケ滝は 2009年1月 にも訪れたが、今年の氷瀑は特に素晴らしかった。
巨大なツララが、かすかなブルーに輝く風景に「きてよかった〜」。





「昭和の森」駐車場
8:25 出発



















河原谷に入ると山道が凍結、アイゼンを付ける
残雪の山道
難所ケ滝はもうすぐ














美しく氷結した難所ケ滝

















難所ケ滝にて
三郡山縦走路への道標
縦走路の雪景色












三郡山 寒い!-5℃
頭巾山
頭巾山から昭和の森へ急坂を下る






 金立山(きんりゅうやま)502m 〜 金敷城山(かなしきしろやま)426m/★  佐賀市大和町/2011.1.8





長崎自動車道、金立SAの西側下を通り、弘学館高前〜金立教
育キャンプ場〜林道を金立神社鳥居前へ。奥の院鳥居をくぐると
すぐに金立山頂。ここから鉄塔下で昼食後、金敷城山々頂へ。
帰路は不思議な巨石を巡りながら国道263の巨石パーク入口へ
下山した。















金立山から雪が残る尾根道へ
鉄塔下
「金敷城山」道標












金敷城山への尾根道
金敷城山々頂
蛙石












天の岩戸

誕生石

烏帽子岩














 鎮西山(ちんぜいやま) 200m/★ 佐賀県三養基郡上峰町/2010.12.20  









今回は鎮西山への2010年歩き納めに参加した。
歩き納めは近郊里山の山頂で、すき焼鍋を囲み歓談するのが恒例。
長崎本線、中原駅@に集合し、のどかな田園風景の道を西へ歩く。
県道46の手前から、切通川に沿って右折し長崎自動車道の下を通り登山口へ。
登山口の案内板によると、鎮西山には源為朝の伝説が有るらしい。





JR中原駅に集合
のどかな田園風景




















切通川に沿って長崎自動車道の下を通る
鎮西山登山口
すぐに橋を渡る












車道を横断した後、急坂を登る
車道へ出て五万ケ池へ
サザンカが綺麗な山道を進む














鎮西山々頂

歩き納めの定番すき焼