笠松山(かさまつやま) 1522m/★★ 宮崎県/祖母・傾山地 2010.4.28 |
||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
前日は二ツ岳に登り、民宿あけぼの荘に泊る 今日は早朝から笠松山へ |
九折越コース登山口 車を[P]に置き少し歩く |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
九折越小屋を右に見ながら進む | 自然林の縦走路 | 東展望岩からは抜群の眺望 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
道標に従い山頂へ |
笠松山山頂 |
三角点のあるピーク |
||
二ツ岳(ふたつだけ) 1257m/九州百名山024/★ 宮崎県/祖母・傾山地 2010.4.27 |
||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() 益城IC〜県36〜県206〜県28を南阿蘇でR325へ
高千穂からR218へ、道の駅青雲橋で休憩。 ここから県6を北へ広瀬バス停から煤市林道へ入る。 |
||
登山口より少し手前の観音さま | 二ツ岳登山口 | |||
![]() |
![]() |
|||
山腹の斜面 | 山道脇のヒカゲツツジ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
二ツ岳山頂 | 南峰へ進むとヒカゲツツジの群生を観ることが出来た | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
所々にアケボノツツジも咲いている |
南峰 |
|||
御前岳(ごぜんだけ)1209m〜釈迦ケ岳(しゃかがたけ)1230m/九州百名山023/★★ 福岡県/大分県/2010.4.14 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
国道442を東へ。日向神ダムを過ぎて宮ノ尾バス停から釈迦岳林道へ入る。杣ノ里渓流公園をさらに進み、御前岳、釈迦岳分岐道標左側に駐車。少し林道を歩き、 第二登山口から御前岳山頂へ。釈迦岳へはゆるやかな登下降の尾根道。ブナ林にはシャナゲやドウダンツツジも多く、花の季節は綺麗だろう。展望の良い岩場で一息 いれて釈迦像のある山頂へ。レーダードームからは由布岳、涌蓋山、久住山、阿蘇山がよく見えた。 | |||||
![]() ![]() |
|||||
駐車場から林道を歩き第二登山口へ | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
第二登山口 | しばらく杉林を進む | 自然林に入ると急登になる | |||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
登山口から30分程で眺望が開けた |
岩場はロープの助けを借りる |
御前岳山頂への急勾配 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
御前岳山頂 |
釈迦岳への尾根道を行く |
途中の展望岩は狭いが絶景ポイント |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
釈迦岳山頂と奥のレーダードームが見えてきた |
釈迦岳山頂へもう一息 |
福岡県最高峰の釈迦岳山頂 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||||
シャクナゲはまだポッリ |
気象レーダードーム |
展望抜群のレーダードーム広場で昼食 |
八ツ滝のひとつ幸運ノ滝 |
||
立中山(たっちゅうさん) 1,468m/★★ 大分県竹田市久住町/2010.3.17 |
||||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() 国道442から沢水展望台へ マンサク観賞の登山者も多いのか 駐車場はいっぱいだった |
||
沢水展望台登山口 | 30分程で「くたみわかれ」に着く | |||
![]() |
![]() |
|||
ここからは自然林の中を進む | もう一息で鍋割峠 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
佐渡窪周辺の山肌にはマンサクが多い |
山道脇Aにはマンサクの大木 |
マンサクは少し見頃を過ぎていた |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
鉾立峠で一休みして山頂を目指す |
立中山々頂からは大船山、三俣山ほか久住連山や坊ガツルの展望が素晴らしかった |
三池山(みいけやま) 388m/★ 福岡県大牟田市/2010.2.17 | ||||
---|---|---|---|---|
九州自動車道からのグループは南関ICをおり、国道208からのグループと普光寺・臨時駐車場で合流。 普光寺は、この季節は臥竜梅の観賞客が多いので、リーダーが駐車場を予約済で助かった。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
普光寺・臨時駐車場に集合 |
駐車場横の階段を登り普光寺へ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
普光寺の梅と鐘楼 | 境内の臥竜梅 | 杉林を進み三池宮で一休み | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
三池宮から尾根を山頂へ | ピークと鞍部をすぎて山頂へ | 山頂からは普賢岳や近隣の山並を楽しむ | ||
崩平山(くえんひらやま) 1288m/★ 大分県玖珠郡九重町/2010.2.5 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||
大分自動車道・九重IC〜R210・豊後中村を右折〜県道40を登り・飯田中前を左折 〜やまなみハイウエイを左折〜朝日台レストハウス駐車場。 |
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
|||||
朝日台レストハウス駐車場で登山準備 |
レストハウス北側の林道で出発写真
今回も絶好の天気だ |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
暫らく林道を進む | 崩平山登山口Aから右へ | 林道脇の霜柱 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
尾根の日陰には残雪 | 山頂のTV塔が見えてきた | 山頂からは九重連山や由布岳方面へ 雄大な眺望を楽しめた |
||
馬見山(うまみやま) 978m/★★ 福岡県嘉麻市・朝倉市/2010.1.22 | ||
---|---|---|
大分自動車道・甘木IC〜R322〜R500の江川ダム北岸「鮎帰り」へ。
ここから林道終点近くCにデポ車1台を駐車し、残りの3台でR500〜R211の嘉麻峠登山口へ向かう。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
小石原民芸村に駐車 |
民芸村から国道を横断すると登山口 |
歩行路のほとんどが整備された九州自然歩道 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
杉林の急坂をしばらく登ると自然林に入る | 山頂まで3.4kmの道標Aを右折 | 歩きやすい自然林を進む | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
「ガンバレ山頂まで10分」のボードがあった | 馬見山(東)山頂 | 耳納連山や英彦山、眼下の眺望がひらけていた | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
帰路は坂を下り屏山方向へ | 途中の宇土浦越Bを左折し急勾配を下る | 鮎帰りへ到着、車を回送して立寄り湯へ | ||
中山仙境(なかやませんきょう) 316m/★ 大分県豊後高田市/2009.12.7 |
||||
---|---|---|---|---|
中山仙境とはどんな所か全く知らずに、今回も友遊山歩きに参加しました。
大分自動車道玖珠ICでおり、国道387を宇佐〜国道213を真玉で右折〜県道654〜県道653を下る。 初めて通る道路だが信号が少なく景色も良いので快適。R653に入ると車窓から怪岩奇岩の山が見える。 ナビに設定した「霊仙寺」を少し過ぎると、夷(えびす)谷休憩舎・駐車場へ到着。 案内板によると、この一帯を夷耶馬渓と言い、中山仙境はその中心をなす山らしい。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
夷谷休憩舎(トイレ有)と駐車場 |
岩峰が迎えてくれる |
![]() |
![]() |
![]() |
||
休憩舎奥の登山口から堰を跳びこして出発 | 丸太の階段を登り支尾根 A から展望所Bへ | B からは霊仙寺ほか夷谷が一望できる | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
尾根を戻り分帰路C から左へ | 整備された鎖場を登ると視界がひらける | Dこのルートの名所? 無名橋、左側は絶壁 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
谷を越えて岩場のスリル体験 | 山頂 (高城)まで、もう一息 | E 山頂でいつものポーズ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
山頂から紅葉を楽しむ(少し遅かった) | 谷あいの集落の先には周防灘が見える | 下山は狭い馬の背を通る | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
急坂の鎖場を下り F「隠れ洞」でひと休み |
霊仙寺 |
登山口に戻り賑やかに昼食 |
||
傾山(かたむきやま) 1602m /九州百名山022/★★ 大分県・宮崎県/祖母・傾山地/2009.11.3 |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
前泊した民宿(あけぼの荘)から水無平の紅葉 | 黒仁田林道終点の九折越コース登山口 | |
![]() |
![]() |
![]() |
九折越から紅葉の尾根歩き | センゲン尾根から霧氷の山頂 | 霧氷と後傾 |
![]() |
![]() |
![]() |
霧氷の尾根を進む | 尾根から急登へ | 霧氷がまぶしい |
![]() |
![]() |
![]() |
傾山山頂 | 山頂からの絶景に酔う | 帰路に立ち寄った「日之影温泉駅」 |
扇ケ鼻(おおぎがはな)1698m / 岩井川岳(いわいごうだけ)1522m /★★ 大分県/九重山群/2009.10.29 |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
牧ノ戸峠登山口から展望台へ | 沓掛山から紅葉の鍋谷 ↑クリックで拡大 | |
![]() |
![]() |
![]() |
沓掛山から尾根へ | 尾根から星生山を望む | 扇ケ鼻 |
![]() |
![]() |
![]() |
扇ケ鼻から岩井川岳へ | 岩井川岳 | 紅葉が綺麗な樹林を下る |